〒984-0030 宮城県仙台市若林区荒井東1丁目3-1 East Fort2階

TEL:022-352-0708 FAX:022-352-0718

主な疾患と治療

皮膚科

湿疹、じんましん、水虫、ウオノメ、たこ、いぼ、にきび、脱毛、アトピー性皮膚炎、痒疹、乾癬、白斑、細菌・ウイルス感染症、やけど、しもやけ、粉瘤、巻き爪、薄毛など

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎は増悪と軽快を繰り返す掻痒のある湿疹を主病変とする疾患であり、患者の多くはアトピー素因をもつ、と定義されています。
アトピー素因とは、家族歴・既往歴(気管支喘息、アレルギー性鼻炎、結膜炎、アトピー性皮膚炎のうちいずれが、あるいは複数の疾患)、またはIgE抗体を産生しやすい体質のことです。
アトピー性皮膚炎では、異物の侵入などから体を守る、皮膚最外層の角層バリア機能の低下があり、様々な刺激を受けやすくなっています。角層バリア機能の低下によりアレルゲンが皮膚へ侵入しやすくなり、過剰な免疫応答によりアレルギー反応を引き起こします。表皮角化細胞、ランゲルハンス細胞、リンパ球、マスト細胞、好酸球など様々は炎症細胞が活性化して、皮膚炎、かゆみを引き起こします。
乳幼児期には顔面・頭部に始まり、首、わき、ひじ、ひざうら、全身に皮疹が拡がります。
幼児期・学童期には首、わき、ひじ、ひざうら、股、手首、足首などの皮疹が典型的になります。
思春期・成人期には顔、首、胸、背中などの上半身に皮疹が強くなる傾向があります。顔面の皮疹が主な顔面型、痒みの強い硬い丘疹が多発する痒疹型、全身に赤みの強い紅皮症型などもあります。
幼少時にアトピー性皮膚炎と診断された患者さんでも自然寛解することが多く、16歳までに90%が自然寛解するという報告もあります。一方で、成人になってから発症するタイプもあり、金属アレルギーが関与している例もあります。

治療

1)ステロイド外用剤

アトピー性皮膚炎治療の基本となる薬剤であり、ガイドラインでもエビデンスレベルAで推奨されています。病変の性状、部位によって強さや剤型を使い分け、適切な量を適切な回数塗布して皮疹を寛解させることが重要です。その後は、週に2回程度の外用で安定した状態を維持できるようプロアクティブ療法を継続していきます。ステロイド外用剤は即効性があり、皮膚炎やかゆみを強力に抑制します。しかし、アトピー性皮膚炎ではアレルゲンに対する特異的IgE抗体を持つことが多く、皮膚からアレルゲンが侵入すると再び炎症反応はおこります。皮膚からのアレルゲン侵入を阻止するためには、皮膚バリア機能を維持することが重要で、プロアクティブ療法を継続することが重要です。

2)タクロリムス(プロトピック®軟膏)

炎症性T細胞のシグナル伝達系を抑制することで、皮膚炎を抑える薬剤です。ステロイドより分子量が大きく、正常な皮膚からは吸収されにくいです。ステロイドで皮疹をある程度抑えてから、顔面やバリア機能の低下した部位の皮膚炎を長期間寛解維持するのに有効です。ステロイドと異なり抑制する細胞の選択制が高いため、皮膚萎縮や毛細血管拡張などの副作用が出現しにくいです。

3)デルゴシチニブ(コレクチム®軟膏)

皮膚における種々の炎症細胞のシグナル伝達に重要なヤヌスキナーゼ(JAK1,2,3、Tyk2)を阻害し(汎JAK阻害)、JAK/STAT経路を遮断することにより皮膚炎やかゆみを抑制します。サイトカインによるフィラグリン発現低下を抑制し、バリア機能低下を抑制します。

4)抗ヒスタミン薬(飲み薬)

アトピー性皮膚炎はかゆみがQOLを低下させ、また掻くことにより皮膚バリア機能を低下させ、さらなる皮膚炎を引き起こすという悪循環に陥りやすいです(かゆみの悪循環)。このため、かゆみのコントロールは重要です。抗ヒスタミン薬のみでは皮膚炎を治すことは困難ですが、ステロイドや他の外用剤と併用して治療することで、早期に寛解維持することができます。

5)デュピルマブ(デュピクセント®皮下注)

アトピー性皮膚炎における2型炎症ではインターロイキン4、13のシグナルが重要ですが、デュピクセント®はこれらの受容体に結合してシグナル伝達を抑制することで、皮膚炎を抑えます。通常6ヶ月以上のしっかりとしたステロイド外用剤などによる治療でも難治な15歳以上の患者に適応があります。2週間に1回皮下注する薬剤で、クリニックあるいは自宅で自己注射で治療することもできます。

6)紫外線療法

当院ではセラビームを用いて、ナローバンドUVB波のなかでも308nmをピークとする高輝度のエキシマライトを数分間、かゆみがひどい部分に週1~2回程度照射することにより、かゆみを抑制します。

その他

経口のJAK阻害薬であるバリシチニブ(オルミエント®)やウパダシチニブ(リンヴォック®)などの新規薬剤による治療が必要な場合は、近隣の総合病院に紹介させていただきます。

アレルギー検査

1)血清IgE値

アトピー性皮膚炎ではダニ、ハウスダスト、花粉、カビ、食物など複数のアレルゲンに感作されていることが多く、これらに対する血清特異的IgE値が高値であることが多いです。血清総IgE値は長期的な皮膚炎のコントロールの指標に用いられます。

2)血清TARC値

皮膚炎が起こると、表皮角化細胞、ランゲルハンス細胞、その他の炎症細胞から産生され、アトピー性皮膚炎の病勢を鋭敏に反映します。現在の治療法が合っているかどうかの評価にも有効です。

3)血清SCCA2値

上皮細胞から産生され、アトピー性皮膚炎の病勢を鋭敏に反映します。血清TARC値と異なり、年齢による基準値の変動がないので、小児(15歳以下)で有効です。

4)パッチテスト

アトピー性皮膚炎の増悪の原因として、かぶれ(薬剤、衣類、環境抗原などによる)を合併していることも多いです。かぶれの原因を検索するための検査です。かぶれの項を参照ください。

かぶれ(接触皮膚炎)

急性、慢性の湿疹の中にはかぶれ(接触皮膚炎)によるものが含まれています。原因不明のかぶれの症状の場合にはパッチテストで原因を検索する方法が有効です。患者さんが持参する製品と同時に日本皮膚免疫アレルギー学会が推奨するジャパニーズスタンダードアレルゲン(JSA2015)を貼付することが勧められています。具体的には試薬をのせたパッチテストユニットを上背部または上腕外側に48時間貼付して、48、72時間後、1週間後に判定します。

持参品の中でアレルギー陽性率が高いのは、化粧品・薬用化粧品、医薬品、装身具などであり、最多の化粧品の内訳は、染毛剤、シャンプー、化粧下地、化粧水などが多く報告されています。下グラフ参照(日本皮膚科学会 接触皮膚炎診療ガイドライン2020)

痒疹

痒疹とは強い痒みを伴う孤立性の丘疹または結節で、発症後数週間以上経過するものです。皮疹のタイプにより、大きく結節性痒疹と多型慢性痒疹に分けられます。結節性痒疹は主として四肢に比較的均一な暗褐色の丘疹、結節が多発し、多形慢性痒疹は中高年の側腹部、腰臀部に新旧の丘疹が多発するのが特徴です。

原因

虫刺さされ、糖尿病、腎不全、肝疾患、痛風、血液疾患、内臓疾患、妊娠、偏食、慢性化膿性病巣などがあげられますが、病態と発症機序は不明です。そう痒が特に強く、皮疹が広範囲に及ぶ例、治療に抵抗性である例ではデルマドローム(内臓疾患などの全身疾患に伴い生じる皮膚症状)として痒疹が出現している可能性もあります。アトピー性皮膚炎でも痒疹型の皮疹を生じることがあります。

検査

痒疹に特徴的な一般臨床検査所見はなく、診断は各症例の病歴、年齢を踏まえて痒疹各病型に特徴的な臨床症状に基づいて行います。
軽度好酸球が上昇することがあります。IgEは正常か軽度上昇することがあり、著明に上昇している場合は、アトピー性皮膚炎の痒疹型を除外する必要があります。
難治例では内臓疾患が関連している可能性もあるため、全身検索を勧めます。他疾患を鑑別するために皮膚生検が必要なこともあります。

治療

虫刺の回避、掻破の防止、基礎疾患の治療が大切です。
外用療法として、強めのステロイド軟膏、タクロリムス軟膏、デルゴシチニブ軟膏塗布、ステロイドテープ剤の貼付も有効です。メントール含有クリームも有効です。
内服薬として、抗ヒスタミン薬、マクロライド系抗生剤、漢方薬の有効例があります。慢性腎疾患や肝疾患ではナルフラフィン塩酸塩(レミッチ)が有効です。難治例ではステロイド内服、シクロスポリン内服が有効です。

紫外線療法

ナローバンドUVB、エキシマライト照射などが奏功することもあります。

液体窒素冷凍療法

結節型には液体窒素による皮疹部の冷凍療法が有効なことがあります。
ステロイド局注や筋注も有効です。

じんましん

じんましんは全身の皮膚に一過性の膨疹(紅斑をともなう限局性の浮腫)が出現し、通常は24時間以内に出没を繰り返します。粘膜の深部に出現すると血管浮腫と呼ばれます。原因不明の特発性と刺激誘発型があります。発症してからの期間が6週間以内の急性じんましんと、6週間以上継続する慢性じんましんに分けられます。
慢性じんましんの多くは特発性で原因は不明です。疲労、ストレス、IgEまたはその受容体に対する自己抗体などが背景、悪化因子といわれています。

検査

刺激誘発型のじんましんの中で、アレルギー性の場合は、感染、食物、薬品、植物、虫刺、などにより起こることがあり、抗原特異的IgE抗体検査や皮膚テスト(プリックテスト、スクラッチテスト、皮内テスト)でわかることがあります。

治療

治療の基本は原因・悪化因子の除去・回避と抗ヒスタミン薬を中心とした薬物療法です。原因不明の特発性じんましんでは、抗ヒスタミン薬の内服により症状出現が抑制され、内服を継続することで皮疹を予防できることも多いです。しかし既存の治療で効果不十分の慢性特発性じんましんではオマリズマブ(ゾレア®)(抗IgE抗体)による治療が有効なことがあります。
じんましんコントロールテスト(UCT)では、じんましんの症状が治療でどの程度コントロールできているのかを確認するツールで、16点満中12点以上で、ある程度コントロールできていると評価します。それ以下の場合は薬の変更や追加など治療法の見直しが必要な場合があります。utc_sheet (qlifepro.com)

にきび

思春期から20代前半に好発する脂腺性毛包における慢性炎症性疾患。面皰(コメド)に始まり、赤みをおびたぶつぶつ(赤ニキビ)、中央に黄白色の膿をもつ膿疱、さらに深部に進行してしこり(硬結)や嚢腫を形成することもあります。進行したニキビは瘢痕を残すことがあります。

● 健康な皮膚

ニキビの原因としては、ホルモンバランス、皮脂、角化異常、細菌感染、遺伝、食事、ストレス、化粧品など多くの因子が複雑に発症に関与するといわれています。

● ニキビのできはじめ

思春期になるとアンドロゲン(男性ホルモン)が皮脂をつくる脂腺の活動を活発化させます。
皮脂が多いと毛包の常在菌であるアクネ菌(ニキビ菌)が増殖し、皮脂を分解して遊離脂肪酸に変えます。

遊離脂肪酸の刺激で毛漏斗部上皮の異常角化が起こり、毛孔が閉塞することで面皰(コメド)が形成されます。

ニキビ菌と遊離脂肪酸が炎症を起こす物質を産生し、白血球が毛包を破壊して炎症が増悪します。

治療としては毛穴のつまりを改善し、アクネ菌の増殖を抑制する外用剤が有効で、過酸化ベンゾイル(ベピオゲル®)、アダパレン(ディフェリン®)、過酸化ベンゾイルとアダパレンの配合剤(エピデュオ®)、過酸化ベンゾイルとクリンダマイシンの配合剤(デュアック®)、抗菌薬などが有効で、ニキビの段階にあわせて選択します。抗菌薬の内服薬や漢方薬なども併用すると治療効果が高まることがあります。ニキビの予防にはスキンケアも大切で、適切な洗顔、メイク落とし、保湿も有効です。食事や規則正しい生活スタイルなどにも注意が必要です。

脱毛症

発毛がまばらあるいは完全にない状態で、円形脱毛症、壮年性脱毛症(男性型・女性型脱毛症)、休止期脱毛症などがあります。

円形脱毛症

類円型の脱毛斑が、頭部だけでなく毛髪が存在するあらゆる部位に発生する、毛髪組織に対する自己免疫疾患と考えられています。

原因

遺伝的素因に加え、疲労、感染症、精神的ストレスなどが引き金になるとされていますが、明らかな誘因がないことも多いです。他の自己免疫疾患が合併することもあります。

治療

ステロイド外用、局所注射、点滴などが行われます。数個までの円形脱毛症にはステロイド外用療法が行われます。限局型では、紫外線療法が有効であり、週に1~2回程度のエキシマライト照射が行われます。
病勢が強い場合、頭部全体の1/4程度までの成人症例ではステロイド局所注射が勧められ、頭部全体の1/4以上の成人例では、発症から6ヶ月以内であればステロイド点滴療法が有効とされます。ステロイド内服療法は、副作用が問題になるため、使用期間は限定的で、休薬後の再発率が高いことが問題となります。
その他、抗ヒスタミン薬、セファランチン内服、塩化カプロニウム(フロジン®)外用などが併用されます。

経過

少数の脱毛斑の場合、多くは1年以内に回復することが多いです。頭部全体や頭部以外に脱毛斑が汎発するタイプは回復率が低いです。

男性型脱毛症(androgenic alopecia; AGA)

日本人男性の約30%に発症する脱毛症で、年齢とともに発症頻度は高くなります。
前頭部や頭頂部の頭髪が軟毛化して細く短くなり、進行すると毛がみられなくなります。発症には遺伝と男性ホルモン(アンドロゲン)が関与しています。一般に男性ホルモンは骨・筋肉の発達を促し、ひげや胸毛などの毛を濃くする方向に働くが、前頭部や頭頂部などの男性ホルモン感受性毛包においては、男性ホルモン(テストステロン)が5α‐還元酵素の働きでより活性の高いジヒドロテストステロン(DHT)に変換され、受容体に結合し、毛の成長期が短縮して軟毛化を引き起こします。
治療にはフィナステリド(プロペシア®)、デュタステリド(ザガーロ®)などの抗アンドロゲン製剤の内服が有効で、テストステロンをDHTへ変換する5α‐還元酵素を阻害することで効力を発揮します。効果は可逆的で、内服中止により再発します。市販のミノキシジル(リアップ®)外用も有効で、毛母細胞の増殖、発毛促進、休止期毛包の活性化などにより発毛作用を示します。

(参考)男性ホルモンは、アンドロゲン(androgen)とも呼ばれるステロイド・ホルモンで、その中にはテストステロンのほか、ジヒドロテストステロン(DHT)、デヒドロエピアンドロストロン(DHEA)、アンドロステロン、アンドロステンジオン(androstenedione)、エピアンドロステロンなどがあります。

尋常性乾癬

青年から中年に好発する炎症性角化症の代表的疾患で、主にひじ、ひざ、頭部 臀部などの刺激を受けやすい部位に、厚い鱗屑を伴った紅斑が繰り返し出現する疾患。爪に症状が出ることや、関節炎症状をきたすこともまれにあります。
原因は完全にはわかっていませんが、乾癬になりやすい遺伝的素因に、様々な環境因子(不規則な生活や食事、ストレス、肥満、感染症、特殊な薬剤など)が加わると発症すると言われています。

治療

外用療法、内服療法、光線療法、生物学的製剤の4つが主なものです。

通常、外用薬(塗り薬)からスタートします。外用薬はステロイド外用薬、ビタミンD3外用薬が主に使われます。光線療法は、波長が308~313nm付近の極めて狭い範囲の紫外線(ナローバンドUVB)が有効であり、副作用が少なく、短い照射時間で、週に数回の頻度で照射を行います。ナローバンドUVBのなかでもとくに波長が308nmのエキシマライトは治療効果が高いとされています。重症例に対しては、全身療法として内服薬の、シクロスポリン、エトレチネート、メトトレキサートに加えて、近年ではアプレミラスト(オテズラ®)は副作用が比較的少なく有効性が高い内服薬として評価されています。これらの治療法で十分な効果が得られない場合、生物学的製剤の適応となります。

尋常性疣贅(いぼ)・伝染性軟属腫(水いぼ)

尋常性疣贅(いぼ)は、ヒト乳頭腫ウイルスの一種が、皮膚に接触すると、皮膚の小さな傷などから侵入し角化細胞に感染し増殖します。皮膚の浸軟(ふやけ)はウイルスの侵入を助長するといわれています。手足に好発し、顔面、頭部、その他にも感染し、単発あるいは多発性の丘疹や局面を形成します。液体窒素による冷凍療法、サリチル酸外用、ヨクイニン内服などが行われますが、効果不十分な例では、活性型ビタミンD3外用、モノクロロ酢酸外用が行われます。施設によってはレーザー治療、外科的切除などが行われることもあります。

伝染性軟属腫(水いぼ)は伝染性軟属腫ウイルスが皮膚に接触感染することにより、小児に好発します。プールなどでの接触感染が多いです。成人でも特に免疫不全者で発症することがあります。直径数mm大の表面平滑で光沢のある、白色に透見される丘疹で、中央は陥凹します。軽度のかゆみを伴うことがあり、掻くことで内容物が周囲の皮膚に付着することで次々に自家感染して増加します。治療はピンセットで除去するのが最も確実とされています。自然消退することもあります。

巻き爪

爪が異常に内側に彎曲する状態を巻き爪といい、爪が周りの皮膚に食い込み、赤く腫れたり肉芽腫を形成して痛みが強くなると陥入爪といいます。足の第1趾に好発し、合わない靴の形、歩き方、爪の切り方などによる影響が大きいです。水虫による爪の変形によることもあります。外力を避け、清潔にし、テーピング、綿つめなどを行います。難治なときはワイヤー法やグラスファイバー製のB/Sブレイスなどによる爪矯正を行います。

尋常性白斑

後天的に皮膚の色をつくる色素細胞(メラノサイト)が減少、消失することによりおこる脱色素斑です。神経支配領域に一致して片側性に生じる分節型と神経支配領域と関係なく生じる非分節型があります。非分節型に含まれる汎発型には甲状腺疾患などの自己免疫疾患を合併することがあります。治療はステロイド外用剤、タクロリムス外用剤、紫外線療法などが行われます。分節型にふくまれる限局型はターゲット型の紫外線療法が有効です。難治な場合は外科手術が行われる場合があります。

治療について(紫外線療法)

紫外線は波長のちがいでA波、B波、C波に分けられます。皮膚疾患の治療に用いられるのは、A波(UVA)とB波(UVB)で、紫外線のもつ光毒性反応を応用しています。UVAやUVBはDNAなどの紫外線吸収分子を励起させることでDNAを障害し、皮膚に浸潤する炎症細胞などの働きを抑制し治療効果を発揮します。UVAは深達性ですがエネルギーが低いので、光毒性物質ソラレンを内服あるいは外用してから照射する必要があります。
UVBは皮膚の浅層に作用し、エネルギーが高いので、皮膚表面の疾患に有効です。UVBのうちナローバンドUVBは、波長が308~313nm付近の極めて狭い範囲の紫外線のことで、紅斑などの副作用が少なく、色素沈着や発癌リスクも低いです。ナローバンドUVBのなかでもとくに308nmのエキシマライトはエネルギーが高く、短い波長をカットしているため、紅斑などの副作用を軽減することができます。皮疹が限局したタイプの難治性皮膚疾患には最適な治療と考えられています。

適応疾患

乾癬、類乾癬、掌蹠膿疱症、菌状息肉腫、悪性リンパ腫、慢性苔癬状粃糠疹、尋常性白斑、アトピー性皮膚炎、円形脱毛症。その他、外用療法でも難治な湿疹などにも施行されます。

方法

週1~3回程度、皮疹部に照射します。病変部以外は遮光し、目はサングラスで保護します。陰部には照射しません。1回の治療時間は数分程度。

副作用

照射後の紅斑、総照射量が多くなると光発癌性の問題もあるため、寛解したら中止します。

禁忌

局所に照射する場合はとくにありませんが、光線過敏症には注意が必要です。

(乾癬の光線療法ガイドライン2016)

美容皮膚科

肝斑のことを俗に”しみ”といいますが、一般的には肝斑以外にも、30歳前後から顔面に出現する色素沈着を総称してしみと呼んでいる場合が多いです。肝斑、後天性真皮メラノサイトーシス、雀卵斑(そばかす)、老人性色素斑、脂漏性角化症、炎症後色素沈着などが含まれます。

肝斑

30歳以降の女性に好発する、頬部を中心とした左右対称性の境界明瞭な淡褐色斑で、目の周囲には生じません。妊娠や経口避妊薬などによる性ホルモン、副腎皮質ホルモン、紫外線などによりメラノサイトが活性化されて表皮基底層にメラニン顆粒が増加すると考えられます。

治療

紫外線を避けるなど誘発因子の除去。妊娠によるものは産後数ヶ月で軽快します。ハイドロキノンの外用とトラネキサム酸内服が有効です。メラニン吸収率の高いQスイッチルビーレーザーを通常出力で照射すると、メラノサイトが刺激され色素の増強を生じます。

後天性真皮メラノサイトーシス(acquired dermal melanocytosis; ADM)

10歳代後半(思春期後)から20歳代で多くは両側性に頬部、額外側、鼻翼などに生じる青から灰色がかった褐色斑が生じ、次第に色調が濃くなります。日本人や中国人に好発するとされます。真皮上層にメラノサイトの増加を認めます。レーザー治療が有効。肝斑との合併もあるので注意が必要です。

雀卵斑(そばかす)

3歳ころから顔面、首、うでなどの露光部に直径3mm程度の褐色斑が多発するようになり、夏季の紫外線で色が濃くなり、冬季には消失傾向になります。思春期頃に最も目立つようになり、以後色調は薄くなるといわれています。遺伝性があります。
治療 紫外線を避ける。レーザー治療が有効。

老人性色素斑

中年以降の顔面、手背などの露光部にみられる類円形の褐色斑で、紫外線による誘発が考えられています。年齢とともに増加、色素増強します。脂漏性角化症の初期のこともあります。レーザー治療が有効です。

脂漏性角化症

老人性疣贅ともいいます。中年以降の顔、頭、体などにみられる褐色の結節(いぼ)で、通常は良性の腫瘍です。全身に急激に多発する場合は内臓悪性腫瘍に合併していることがあります。治療は凍結療法、炭酸ガスレーザー療法、切除など。

炎症後色素沈着

何らかの炎症の結果としてメラニンの沈着が生じている状態です。時間経過で自然消退します。顔面では6週間前後でピークとなり、3~6か月の経過で消退するのが一般的。すねでは1年以上かかることが多いです。ハイドロキノンなどの美白剤外用が有効です。

シミの治療

トレチノインを用いたシミの治療

トレチノインはレチノイン酸受容体のある細胞核に直接作用し、

・表皮角化細胞の増殖(ターンオーバーの亢進よるメラニン排出)

・線維芽細胞のコラーゲン産生を促進

・皮脂腺の働きを抑える

ことにより、しみ、しわ、ニキビの改善効果があります。

老人性色素斑、炎症後色素沈着、雀卵斑などのシミの治療には、メラノサイトのメラニン産生抑制効果をもつハイドロキノンとの併用療法が有効です。
治療開始後、皮膚が赤くなり、垢のように皮膚が剝けてきます。徐々に赤みが増してきますが、シミは薄くなっています。色素が十分に軽減した段階でトレチノインの治療を中止し、ハイドロキノンのみ継続します。

顔面の濃いしみや顔以外の老人性色素斑にはQルビーレーザーを第一選択とします。

ビタミンCローション ビタミンC(アスコルビン酸)は抗酸化作用をもち、紫外線による皮脂の酸化防止、メラニン生成抑制、抗シワ効果、抗炎症効果などが指摘されています。

基本的な使用方法

  • 1.洗顔 こすらないように
  • 2.化粧水 刺激の少ないもの
  • 3.高濃度ビタミンCローション 顔全体に
  • 4.トレチノイン水溶性ゲルをシミの部分からはみ出さないようにベビー綿棒で薄く塗り、1~2分乾かす。はじめは朝、晩1日2回使用する。赤みが強くなってきたら夜のみ使用する。赤み、刺激が強すぎるときはトレチノインを一時休薬する。
  • 5.5%ハイドロキノン軟膏を朝、晩1日2回塗布する。顔全体に塗っても良い。
  • 6.日中は日焼け止めクリームを併用する。夜は乾燥を防ぐオイルなどを塗布する。

色素が十分に軽減した段階(最長8週間)でトレチノインの治療を一時中止します。

Q-SWルビーレーザー

MODEL IB103Q
ルビーレーザーの波長は694nmとメラニン色素によく吸収され、コラーゲンやヘモグロビンにはほとんど吸収されないので、周囲の正常組織のダメージを最小限に抑えながら、メラニン色素を選択的に破壊します。
老人性色素斑、雀卵斑、脂漏性角化症、太田母斑、後天性真皮メラノサイトーシスなどに有効です。
老人性色素斑、雀卵斑、脂漏性角化症などの表在性の疾患の場合は、通常輪ゴムではじかれた程度の痛みがあるので、無麻酔かリドカインテープなどの局所麻酔後に治療します。照射直後は表皮が白くなり(Immediate Whitening Phenomenon)、表皮剥離が起こります。治療後はステロイド軟膏を塗布してガーゼ保護します。1週間程度で上皮化します。術後の炎症後色素沈着は約50%で生じるので上皮化後はハイドロキノンクリームを塗布して予防します。炎症後色素沈着は次第に薄くなるので(1~6か月)、6か月以内の同一部位への再照射は避けます。
太田母斑、後天性真皮メラノサイトーシスなどの深在性の疾患では痛みが強いので、リドカインクリーム、リドカインテープなどで局麻して治療します。

肛門内科

痔疾は直立歩行を始めた人類の宿命とも言える病気です。無症状も含めると成人の半数以上にみられると言われています。

痔疾の3大疾病

(ⅰ)痔核(イボ痔):
直腸肛門部の血行障害により炎症をおこす

(ⅱ)裂肛(キレ痔):
硬便により肛門上皮がさける

(ⅲ)肛門周囲膿瘍(痔瘻):
下痢を伴う細菌感染により発症

痔核(イボ痔)

痔疾の中でも最も多くみられ、男女とも患者の半数以上を占めます。肛門を閉じるクッションの役割をしている血管がうっ血して出血したり、その部分を支える組織が弱くなり、腫れあがり肛門の外に出てくるものです。内側の直腸側からでてくる内痔核と肛門部が腫れてくる外痔核があります。

治療

痔核のほとんどは、薬物療法(内服薬、坐剤等)などの保存的治療や日常生活指導で軽快します。慢性化した場合、症状が激しい場合は手術を必要とする症例もありますが、10~20%程度です。

 来院WEB予約受付
 WEB問診票
来院WEB予約受付 WEB問診票

ページ最上部へ